セキュリティーポリス愛知において自車で市内を防犯パトで走行している乗用車に対して愛知署から毎月ではなく、一年間の道路使用許可申請が下りました。今回は来年3月末までの道路使用許可申請書でした。
屋外スピーカー、青色回転灯、許可申請書の手続きが煩雑で自車の防犯パトロールはやめて、青色防犯灯・スピーカーを外そうかどうか迷っていた時(スピーカーはすぐ外せる仕組みです)に年間許可が下りましたので自車での防犯パトも続けます。
若干時間があったので「私設交番」「私設警察官」について愛知署の方とお話をさせていただきました。結果については後日報告いたします。
子ども会の早朝ラジオ体操、豊明駅でのゼロの日交通当番、愛知署・資料作成・防犯パトロールで一日が過ぎました。
今日から一般質問が始まります。本日は6名の議員より当局に対して質問があります。
三浦は明日9月1日午前10時からです。
【一般質問】8月31日午前10時~
月岡 修一 議員
1.本気で取り組む「行財政改革」への道のり
2.「中日看護センター介護放棄問題について」
藤江 真理子 議員
1.ゼロベースで補助金等交付制度の検証を
2.学校給食費について市長の考えは?
3.市民が傍聴できる審議会等の案内・会議録を一覧にして
4.原発事故による放射能汚染について市の取り組みは~次世代を担う子どもの立場で考えて~
早川 直彦 議員
1.豊明市立小学校における適正規模・適正配置について
2.中京競馬場・藤田保健衛生大学周辺の交通対策について
3.地域活動を活発にするための青少年健全育成推進委員の役割について
近藤 惠子 議員
1.地域公共交通「ひまわりバス」について
2.「豊明市人材育成基本方針」の取り組みについて
3.行政と自主防災組織の連携について
一色 美智子 議員
1.女性や子どもの健康を守る取り組みについて
2.市民のために・障がい者のために
3.ゲリラ豪雨災害について
近藤 善人 議員
1.少子化対策としての結婚推進活動(婚活)について
2.市長マニフェスト教育環境日本一について