本日、中日新聞の3面記事に豊明市議会選挙の候補者数、また法定得票数に関して掲載がありました。投票率によりますが、400弱の得票が必要だとは全然知りませんでした。
群雄割拠と言うより、どんぐりの背比べと言われないよう活動を続けます。----------------------------------------------------------------------------------------------------————–
昨日は、農業委員会が開催されたので出席してまいりました。農業委員会では、個人情報が山盛ですので、内容は掲載出来ません。
また、農地バンクについての説明がありましたが、一般の農家(兼業農家)の人に、理解出来るような仕組みづくりが必要だと感じます。----------------------------------------------------------------------------------------------------————————
午後から、愛知警察署に自家用車の道路許可申請書の更新に出かけてまいりました。

私の自家用車は、セキュリティポリス愛知での豊明市内自主防犯活動の車として愛知県警に登録してあります。もうすぐ継続期限が過ぎるため更新を済ませました。
青色防犯灯の登録について、市民の人から聞かれましたが、悪用される可能性があるので簡単には出来ません。
愛知県警(愛知署を通じて)に団体の活動実績等々を提出して、十分な審査を受けて、許可されます。申請から3カ月ほどは必要です。
また、青色防犯灯車で走行する場合は、申請してある区域しか走行できません。セキュリティポリス愛知(私)の場合は、豊明市内全域の登録です。他市町では基本的に青色防犯灯を回しての走行は出来ません。
また、車の両サイドに、どの団体かの(マグネット)表示をしなければなりません。
以上のように、青色防犯灯の更新手続きは、結構面倒なんですね。ちなみに、新たに登録する方がもっと大変ですが。
また、青色防犯灯と、道路許可申請は別物で、昨日はスピーカーで音声を出していいのかの申請でした。
この二つの条件が重なって、初めて音声を出しながらの青色防犯灯防犯活動が出来る仕組みとなっています。
下記が、今年4月3日までの許可書です。

来年4月3日までの道路許可申請書を頂きました。

3年に一度パトロール実施者証というものも、更新しなければなりません。裏面に更新年月日が掲載されています。(以前は2年に一度でしたが延長されました)
