昨日は、次男坊の早朝散歩、子ども会の廃品回収から始まり。


昨日は、次男坊の早朝散歩、子ども会の廃品回収から始まり。
昨日、阿野区内の一部で二度目の昭和56年以前に建てられた木造住宅の家庭に対して、耐震ローラー作戦を行いました。
市役所職員13名体制で人数が少ない班に同行させていただきました。
職員を名乗る悪徳商法などの影響で、職員だけでの訪問ではナカナカ玄関まで出て頂くことが困難なので、日頃からつながりのある区の役員さんが職員に同行して、話をするきっかけを作りました。
高齢者世帯では、家屋の耐震性が弱いという事は認識していても、子どもと同居する予定もなく、多額のお金が必要である。という理由で
「ウチはヤラナイ」と回答される家庭が多く、まさに課題はここでした。
しかし、一部の部屋だけ耐震構造にするという「耐震シェルター」への関心は高いものがありました。
耐震シェルターに関しては、昨年度申し込みゼロで、今年度もまだ、申し込みがありませんが、広報とよあけに掲載するだけでなく、どこか展示場みたいな所があれば、関心は高まると感じました。
結果として、耐震診断への申し込みは8件ほどありました。やはり人と人とのつながりが大事だなと感じた一日でした。
本日、阿野区の西町内会と南町内会では、市役所職員と地域の役員さんとで、昭和56年以前に建てられた耐震性の低い木造住宅に対して、無料耐震診断の推進や耐震シェルターの利用などの説明のため、耐震ローラー作戦を行います。
豊明市内阿野区から始まり、一巡したのでまた二回目となります。
災害時要援護者支援会議同様に、粘り強くいくしかありません。
アメリカ大統領候補両者がTPPに反対しています。日本が批准しても米が否決すれば、その効力はどうなるのか?
ウチの柿は、昨年はさっぱりでしたが今年は当たり年となっています。
まぁ~店頭に並ぶほど形の良いモノには育ちませんが。
コメや農作物、TPPで揺れていますが、税金を払って肥料や手入れを考えれば相当な金額で売れなければ、人口構造からみれば今後遊休地は増えるばかりで、田畑の継続者は育ちませんね。
今日、10月27日は16日に開催した、阿野区防災運動会の模様がケーブルインターネット(ccnet)において放映されます。
時間のある方は、ご覧ください。
昨日地域では、まちかど運動教室が開催されました。ふれあい広場においてはグラウンドゴルフ同好会の人たちが楽しんでおられました。————————————————————————————————
今朝の見守りの人との会話の中で、消費税はケシカランという話になりました。
私としては、消費税アップは好ましいとは思いませんが、豊明市も地方消費税の地方分の取り分があり、8%の消費税のうち、1,7%が地方に振り分けられて、年間5兆円ほどが地方に配分されていますよ、という話をさせて頂きました。
算定の割り振りは複雑で、モノやサービスの消費額や人口、企業の従業員などで割り振り配分していて、
豊明市においても、27年度決算において、消費税から地方消費税分として13億2400万が交付されています。そうなのか?と言われましたが、やはり消費税への抵抗感は強いものがあります。
一方
政府は消費税のうち、地方消費税の基準を2017年度の税制改革大綱に盛り込んで、見直す方針に入りました。
消費額は、最終的に消費された場所での形状となりますが、インターネット通販・カタログ通販では、全国的に販売されるのに対して、本社がある大都市に配分が多いのを是正する方向だそうです。
ネット通販会社がない、豊明市の地方消費税が上がるかも?いやいや、それを期待するより経済などの基盤の足腰を強くする方が重要です。
私の地元の阿野区では、阿野区だよりを発行しています。
11月には、カラー印刷で全戸配布されます。
昨日、緊急議会が招集され全議案が承認可決されました。
私が議員になってから、草刈りなどで、車に当てて修理代請求の専決処分が出てきたでしょう。
昨日の緊急議会にも、草刈り時に石がはねて、自動車修理代金だけで60万強の議案が提出されてきました。
何もない田畑の草刈りならいざ知らず、周囲に住宅などがある場合、最大限の注意を払って草刈りをすべきです。
今回は、相手サイドの車が、外国産という事で請求額が60万円と言う、今までにない多額の金額となっています。
「保険で処理するから」と安易に考えるのではなく、保険代金も市民の税金で賄われています。
今回、事故が発生した場所は、幹線道路で交通量が多い、側道には人や自転車などが通っています。
車のガラスを割るという勢いであれば、逆方向に向かった場合、質疑・討論でもあったように、通行人の人に当たったら、大けがをする可能性もあります。一般の人もそうですが、子どもや高齢者・乳幼児に当たって、けが人が出た場合変な意味で、報道されることになります。
全課上げて、周知徹底をして頂きたい。おきてしまったものはしょうがないというのではなく、今後の対策を十分取っていただくよう要望して、消極的賛成としました。—————————————————————————————————
今朝も児童・生徒の見守りから始まりました。先ほど地元の中央小学校は4台のバスで、京都・奈良へ修学旅行に出かけていきました。
小学校最後の学年で、楽しい思い出を作ってくることでしょう。
庭先ではキンモクセイの香りがする季節になっています。
昨日、障がい者(児)オリエンテーリングが勅使公園で開催されました。
終りがけに腰にピリッと痛みが来て、これはマズイと動きを控えました。
今朝がたは、よっぽど大丈夫です。今日は緊急議会が開催されますので、見守りののち議案を見直します。
昨日は、グリーンフェスタに伺ってきました。
同場所において、庭のPRをしていた同級生の庭師と一緒に昼食を取りました。
連日の地震の報道です。
今のところ私の住む地域には、大地震が来ていませんが、いつ、なんどき発生するか分かりません。
自然災害は防ぎようがありません。災害に対してどのように対応するかは日頃の訓練の積み重ねです。
さて、今朝はまずはご要望がありました柿を取りに行きます。