本日、令和元年12月議会の最終日です。頭と肩がパンパンです。
陳情、委員長報告、質疑、討論、採決等々があります。
(障がい者作品展の様子です)
今日は、7時から交通事故ゼロの活動、児童生徒の見守り、9時半から議会運営委員会から始まっています。
本日、令和元年12月議会の最終日です。頭と肩がパンパンです。
陳情、委員長報告、質疑、討論、採決等々があります。
(障がい者作品展の様子です)
今日は、7時から交通事故ゼロの活動、児童生徒の見守り、9時半から議会運営委員会から始まっています。
昨日で、12月議会の討論が締め切られました。
広報正月号の原稿、文化協会、豊明老人クラブ連合会などへの年始の原稿は、すでに終わっていますが、昨日は、令和2年1月に開催される成人式の読み上げ原稿作成をしていました。
う~ん。ナカナカどうしてこれが手ごわい。市長とかぶらぬよう1,000文字強の原稿を作成していました。内容については、今の時点では公表できません。
お昼は市役所食堂横に社会福祉協議会のキッチンカーが来ました。
ソーセージパンとソフトクリームを注文しました。この季節にソフトクリームは似合わないと思うかもしれませんが、これがおいしいのです。私のお気に入りは芋のアイスで、芋の香りがプンプンで、とても美味しいです。
お近くに来ましたら、ぜひ一度ご注文として下さい。
本日午前中を持って、令和元年12月定例月議会の討論の締めきりです。
昨日、豊明小学校でもインフルエンザの影響で2年生1クラスが学級閉鎖となりました。お気を付けください。
わが家の次男坊も少し元気がありません。
今朝は久しぶりの雨の朝となり、先ほど児童生徒の見守りから帰ってきました。
昨朝、地域の中央小学校では、5年生の2クラスがインフルエンザなどで学級閉鎖になりました。
日中は資料整理。夕方剪定した木を東部知多クリーンセンターに持ち込みました。
東部知多衛生組合議員ですが、何の特典もありません。むしろ軽トラックで持ち込むと業者の人と間違われるくらいで、当然チェックを受けます。
新しいクリーンセンターになった今年度から、㌔100円が、200円に値上がりしました。東部知多の局長は、豊明市からの出向職員ですので挨拶をして帰ってきました。
昨日は、第1回寺池の区画整理組合設立総会へ出席させていただきました。区画整理事業は、原則市街化区域内しか出来ません。
寺池地区は、3月に市街化調整区域から市街化区域に編入されて、組合設立に至りました。調整区域から市街化区域への編入の許認可は愛知県が持っており、豊明市単独で編入は出来ません。
つまり、愛知県が認めた地域しか編入が出来ず、編入する許可が下りたという事は、この場所を開発しても良いという許可が出たということです。
しかし開発だけに目を向けると、豪雨発生時に排水が追い付かず、いざという時に被害が出るというのは、昨年の西日本豪雨、今年の台風15号・19号で身にしみてわかった事でしょう。自然との共生を図りながら若者の人口増、成長を進めるという、難しい作業ですが、上手くいくように願っています。
午後から 畑のミカンの木、柿の木などの剪定に行きました。昨年度のこの時期は、ちょうど12月議会、選挙用のリーフレット作成、チラシ作成などに追われて、畑の手入れを怠りました。
よって2年分の剪定作業でした。手伝ってもらってチェンソーで剪定したのですが、思いのほか量が多くなり、これからが大変です。
同じ時間帯に、商工会館において、公共事業適正配置計画(案)が示されましたが、資料だけ頂いて剪定作業に戻りました。
剪定を手伝ってもらっていたので、
そ
想定外の量がでました。
1回分は積み込んだのですが、ある程度乾燥させて、東部知多クリーンセンターへあと4回は回は持ち込まねばなりません。 形が歪なので思いのほか積み込めません。トホホ————。
昨日午前中は、市民相談とチェンソーの修理にいきました。これで柿の木や枯れたミカンの木の剪定が出来ます。今日の午後剪定する予定で、ついでに草刈り機の刃、燃料、肥料なども購入しました。
剪定した木枝などは、燃やすことが出来ないので、年末に一度、年始に一度、東部知多クリーンセンターに持ち込みます。
午後から、文化会館小ホールで「障がい者福祉講演会」が開催されましたので伺ってきました。
講演は、豊田市職員の加藤氏で、加藤氏は来年の東京五輪・パラリンピックの49キロ級パラパワーリフティングの強化選手です。先天性の病気を持って生まれて、1歳で手術を受けた時から、身体に障がいを持つようになりました。
前向きに生きていく姿、時に心が折れそうになった話など、活字では臨場感が無い生の話をされました。
講演終了後は、豊明福祉会メイツを始め、4つのグループの演奏・キッズダンスなどで楽しめました。
販売コーナーが設けられていましたので、メイツでシフォンケーキ、キッチンカーでコーヒー を頂きました。
今日は、午後より、商工会館において、公共施設適正配置計画に関する説明会(アセットマネジメント)があり、豊明の将来像についての説明があります。お時間がある方はぜひ足をお運びください。
昨日で、3つの常任委員かが終わりました。
ムズカシイ・悩ましい課題も多く残りました。いかんせん事業を遂行するには、費用が掛かります。費用をどのように捻出するかが、課題です。
議案から、総務委員会で私が指摘・質問した事項です。
議案第85号 豊明市パートタイム会計年度再任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について
Q、豊明市ではフルタイムのパート職員はどれくらいいるのか?
A、フルタイムはいない。
Q、現状の定員で業務をこなすと見なすと、どれだけの報酬、期末手当が増えるか。 A、1億1,400万程度を見込む。
Q、地域手当相当額は、基準額に100分の15を超えない範囲で規則で定めると条例に書かれているが、100分の15と理解すればいいのか?
A、資料請求された規則には、100分の10となっている。
議案93号、一般会計補正予算書(第6号) Q、第3表、債務負担行為補正、第5次総合計画中間見直し業務委託料28年度から始まった中間見直しだが、同じ業者が契約するのか
A、入札なので、同じ業者とは限らない。
Q、通訳業務事業、新年度予算ではなく13か月の債務負担行為にした理由は。また、11か国以上、通訳がないと理解できない方言や、活舌が良くなくても通訳できるか
A、タブレット自動翻訳機器は、助走期間のため今年度3月から利用したい。方言や、活舌は通訳できない。
地方交付税 Q、普通交付税2億9千万円強、臨時財政対策債は9月議会で8億8600万程度上限額まで借りると聞いた。令和元年普通交付税は、10億1500万の通知。2億9千万円強は、決定額と当初予算との差を増額補正したと理解すればいいか。(国から地方へ支出する金、逆に地方が国から収入する金そのものを「地方交付税交付金」と呼ぶ。地方交付税交付金を含めた、地方交付税制度全体を「地方交付税」と呼ぶ)
A、その理解で、間違いない。
Q、繰越金は、前年度繰越金6億2420万強歳出の合計が12億2420万、歳出合計が12億9650万円強に充当する、特定財源6億7200万円を除いた、歳出補正予算の一般財源分と捉えれば良いか。
A、 その理解で、間違いない。
議案第85号は、資料請求がなかったら、上がる比率がわからないかスルーしてしまう。この表現だと地域手当の数字がわからない、事前に規則の資料を提出することを要望しました。
臨時職員などは、令和2年4月からは「会計年度任用職員」に名称が変わり、原則もう一度任用を受けないといけない。(豊明市の非正規職員は664人) 今まで支給が無かったボーナス(週20時間以上、6カ月以上)や地域手当(100分の10)が支給されるようになり、年収ベースで増となる人が多いが、幼保無償化でも見られたように職種や勤務時間によっては、金額が減少する人も出る。
今回、豊明市の負担は、毎年約1億1,400万円(内訳:期末手当などで約8,400万円の増+健康保険加入が3,000万円)が毎年増えることとなる。
少子高齢化対策の扶助費、公共施設の更新費用などで、費用が膨らんでいくので、対策を練らないといけない。—————————————————————————————————————————–
昨日は、健康福祉委員会が開催されました。
社会福祉協議会
今日は、建設文教委員会が開催されます。
今朝は、7時半過ぎに子ども見守り隊へは出かけてから、所用を済ませてから登庁しました。途中阿野ふれあい会館では、役員さんがまちかど運動教室の準備をしていました。---------------------------------------------
星城高校との意見交換会の模様が星城高校ホームページに掲載されています。
https://seijoh.ed.jp/diary/2019/12/06/post-2387/
また、今日の中日新聞名古屋東版に掲載されました。
餅つき大会の疲れが来ないようにと、昨晩は二日続けて、ハイウェイオアシスの「かきつばた温泉」へ行きました。
昨日の本会議は、ひとつの議案で簡易なミスが見つかり、議案の取消しのため本会議前に急きょ議会運営委員会を開催しました。
本会議で取消しの承認、すべての議案質疑終了後に、再び議会運営委員会を開催して、取り消した議案を修正して、再提案されました。簡易なミスでも一度議案として提案されてしまうと、修正・再提案するまで2度の議会運営委員会を開催しないといけません。十分注意してほしいと要望しておきました。
議案質疑は午前中に終了しましたので、午後から本日の総務委員会の議案を検討していました。総務委員会はわたしの所管ですので、質疑する予定です。
先週金曜日の、星城高校仰星コース1年生50名と市議会議員との意見交換会、土日のイベント、昨日の本会議、今日の所管する総務委員会で、わたしの12月議会のピークに到着します。
明日からは、他の議員さんが審議する健康福祉委員会・建設消防委員会・最終日となります。午前6時前から議案に目を通し続けています。
今朝は、まずは午前7時から豊明駅でのゼロの日活動、午前7時半から市役所白黒パト(防災防犯対策室同行)で、市内ゼロの日パトロールから始まります。