昨朝いつものように、児童生徒の見守りへ出かけました。6年生は小学校最後の顔合わせになるかもしれませんので、大きな声であいさつを交わしました。
その後、前夜の安倍総理の発言を受けて対応・調整すべきことが多いと感じたので、朝一番に登庁しました。議会は、豊明高校卒業式へ伺う予定になっていたので、休会日となっていました。(卒業式は、来賓、在校生の参加なしで開催されました)
尾張旭、長久手、東郷、知立市議会の各議員さんなどに、今後どのような対応をするのかお聞きしたところ、各市町まちまちで違っていました。
豊明市議会も、来週から一般質問の続き、常任委員会、再来週から令和2年度予算委員会が予定されているので、議会としてどのような対応を取ればいいのかのため、午前中会派の代表の人に集まって頂き、今後の対応についての話し合いの場を持ちました。
午後から緊急的に議会運営委員会を開催しました。決定したことは、議員・職員の健康を確認しながら粛々と進めていくが、傍聴の人へは自粛をして頂きたいという事でした。もちろん刻々と事態が変化していますので、状況変化があればその都度、協議対応に変化がある事ということの共同認識を持っていただきました。
同時に、豊明市役所としても、朝一番に感染症対策本部を開催して、学校や児童クラブなどの対応を協議していました。
https://www.city.toyoake.lg.jp/secure/17613/corona_taiou.pdf
豊明市議会では、平成29年5月に大災害が発生したことを想定して、災害発生時に議員・議会は何をすべきかという豊明市議会災害時対応マニュアルを策定しています。
その時は、このようなコロナウィルスなどの想定はなく、大規模地震・風水害が発生した時のためにと考えていましたが、今のところ緊急的にこの豊明市議会災害時対応マニュアルを基本としながら、対応することとなりました。
⓵ここでは、議員は緊急を要する場合を除き、直接、担当部局へ問い合わせを行わない②議会事務局は状況等の把握に努め、正副議長に報告する、正副議長は会派を通じるなどして、議員への情報共有に努める、議長又は各委員長は、必要に応じて議会運営委員会の開催、本会議、委員会等の延会、中止、自然散会、再開等の判断を行うとあり、このマニュアルに沿っての緊急的な議会運営委員会の開催でした。
夕方議会運営委員会の決定事項、市役所サイドの協議・決定事項はメールにて、議員全員に送信しました。
本日開催される、むつみ保育園の生活発表会も縮小した形で開催予定で、明日予定されていた豊明市心身障害者(児)オリエンテーリング大会は中止、中京競馬場のメインレース豊明ステークスも観客無しでの開催となりました。
市役所の行事は基本的に中止となっています。昨日中止されたイベントなどです。
-
2020年02月28日
-
2020年02月28日
-
2020年02月28日
-
2020年02月28日