9月も最後となりました。
今日は交通事故ゼロの日ですが、地域では9月いっぱいまで、ゼロの日の交通事故ゼロの日活動を休止しています。————————————————————————————————————–
明日から10月、今週末には、10月の阿野区会が開催されます。地域の町内会長・区会議員役員から議員となって、毎月開催される区会へ参加するようになって22年になります。
区会では議会の報告をしています。また主に地域に関連することもお知らせしています。(9月5日現在)
①8月27日から9月議会が始まった。当日外山さんの固定資産評価委員の選任の賛成討論をした。9日から令和元年度決算特別委員会が開催される。
②9月2日に個人一般質問をした。6月議会に続いて、コロナウィルスの感染拡大と、大震災や水害などの複合災害の第2弾等々。
東海豪雨から20年
・豊明市は、豪雨、台風が発生するとわかった5段階の避難勧告の警報を早めに出す。
・阿野川や正戸川は時間52㎜の対応しかない、それ以上の雨が降ると溢れる。
・東海豪雨では、正戸川右岸、大脇皆瀬川、沓掛中学校近くの皆瀬川が決壊氾濫した。会館横の阿野川は暗渠で東海豪雨時は通れず。
・大災害時に、同時火災が発生した場合、地元消防団は地元の火災消火をする。
・ビジネスホテルと災害時協定を締結しているので、区として早めの確保申請をお願いしたい。
・阿野の避難所は、中央小学校の体育館、体育館だけでは不足で、各地域で一時避難所を対応として。豪雨時は高台と低地では対応が違うので、地域別のハザードマップが必要と提案。地域で策定する場合、資料を提供する。
・車中泊は最悪エコノミー症候群で亡くなるケースもあるので、布団や服で、頭や体をフラットにする方法を提案、取り入れる。
・暑さで、ペットボトルなど増加、テークアウトでゴミが増加していないかとの質問に、増加しているので減量に勤めるよう啓発する。
・1億の愛知県補助金がおりた、郷中の民間高齢者デイサービスの工事が郷中で始まった。—————————————————————————————————–
新品の草刈り機が届きました。
芋畑です。ボチボチ芋掘りをしていきます。
夏場にあれだけ汗をかいた成果がでているか、美味しい芋が出来ているか、天候不順でどうなっているか不安な部分もありますが。